ハーブと暮らしnote

ハーブと暮らしの歳時記〜夏土用編〜
グレーライン Date:2025.7.19
Category:季節のハーブ養生法
Writer:久保田
 

 

夏土用


「ハーブと暮らしの歳時記」では季節の変化に合わせた「陰陽五行フィトテラピー(植物療法)」についてまとめています。
東洋医学の基本となる陰陽五行を生活に取り入れることで自然の流れや季節の移ろいに寄り添い、季節に合わせた養生法が心身を癒やしてくれます。

毎月の暦に合わせ体調をチェックし、季節に合ったハーブや精油を選び、効果的で楽しい「陰陽五行フィトテラピー」をぜひ実践してみてくださいね。


 

夏土用時季の養生法


7月19日から夏の土用入りです。

土用とは季節の変わり目の約18日間のことをいい、次の季節を健やかに過ごすための養生をする大切な時季です。

1年に4回ある土用の中で、夏の陽から秋の陰へと変わるこの夏土用は一番重要です。
土用時季は「脾・胃」のケアを見直してみましょう。

そして7月19日は土用の丑でもあります。31日が二の丑なので、今年は丑の日が2回あります!
「う」のつく食べ物で精をつけて、夏バテを予防してくださいね。


 

夏土用のフィトケア


二十四節気の大暑(たいしょ)とも重なる夏の土用は
一年で最も暑く、夏の疲れが出やすい時季です。
東京でも36℃になるなど体温を越えるような気温に驚いてしまいます。

暑さで冷たいものが欲しくなり、つい冷たい飲み物を飲んでいませんか?
食欲が落ちているところに冷たいものばかり摂っていると胃腸が冷えて機能が低下し、栄養を消化吸収出来なくなってしまいます。

土用は「脾」が弱りやすいとき。
なるべく温かいものや消化の良いもの、胃腸を丈夫にして滋養強壮に役立つものを摂りましょう。


「この時季になると決まって体調を崩してしまう」
「苦手な季節がある」
という方は、フィトテラピーで季節の養生をしてみませんか?
詳しくは【オンライン講座】陰陽五行とフィトテラピー講座


連日の猛暑による食欲不振やだるさ、からだの中の水の滞り、熱帯夜の不眠などでお困りのとき
ハーブがゆっくりとからだ全体のバランスを整え、心を癒します。

【オンライン講座】陰陽五行とフィトテラピー講座の教材である
各季節のハーブセットを単品でも販売しています。
【土用のフィトケアハーブセット】

土用のフィトケアにおすすめのブレンドティーが5種類楽しめるアソートもあります!
【土用フィトセット】

このセットの中から3種類をご紹介します。

陰陽五行ハーブティー【土調茶】
脾胃の調子を整え、次の季節を健やかに過ごすための土用の時季に飲みたいブレンド。
爽やかな香りの中にゴボウを感じながら、ゆったりと過ごしたいときに。

【After a meal】
つい食べ過ぎてしまったときや食後のお茶にもぴったりなブレンドです。
レモングラスやペパーミントが消化を助け、フェンネルは口臭予防にも役立ちます。

【穏やか】
慌ただしい日々に疲れたとき、ふと立ち止まる時間を思い出させてくれるハーブティー。
爽やかさの中にもリコリスのほのかな甘みに癒されます。


夏の土用といえば鰻が有名ですが、この時季ぜひ活用したいのが梅干し。
昔から「梅はその日の難逃れ」と言い、梅干しを食べると1日を無事に過ごすことが出来るというもの。
梅には抗菌作用や疲労回復効果があるので、お料理にも取り入れてみてくださいね。

梅雨が明けたら、梅仕事の最後の仕上げ・土用干しをしなくては。

 



グレーライン

 

\Follow Me/
          
Facebook
facebook


instagram
instagram


LINE公式アカウント
LINE


LINE公式アカウント
<ハーブマイスター講座>
LINE_official


《営業日のご案内》
営業時間 11:30〜16:00
※HMC Shop(実店舗)の急な閉店時間変更やお休みはSNS等でお知らせいたします。


2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

休業日


2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

休業日