ハーブと暮らしnote

ハーブと暮らしの歳時記〜秋分編〜
グレーライン Date:2025.9.24
Category:季節のハーブ養生法
Writer:久保田
 

 

秋分


「ハーブと暮らしの歳時記」では季節の変化に合わせた「陰陽五行フィトテラピー(植物療法)」についてまとめています。
東洋医学の基本となる陰陽五行を生活に取り入れることで自然の流れや季節の移ろいに寄り添い、季節に合わせた養生法が心身を癒やしてくれます。

毎月の暦に合わせ体調をチェックし、季節に合ったハーブや精油を選び、効果的で楽しい「陰陽五行フィトテラピー」をぜひ実践してみてくださいね。


 

秋分時季の養生法



9月23日に秋分を迎えました。
秋分の日は秋のちょうど真ん中、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
彼岸の中日でもあり、真っ赤な彼岸花がきれいな頃ですね。

暑さ寒さも彼岸までと言われますが、昼間の暑さはまだ夏のよう。
けれども空気の乾燥を感じることも増え、季節は確実に進んでいます。


夏の疲れは出ていませんか?
なんだかだるい、寝ても疲れが取れない、食欲がない…。

室内外の寒暖差で自律神経のバランスが乱れると夜になっても副交感神経が上手く働かなくなり、しっかり眠れないということも。

睡眠が不足するとやがて脳疲労を起こし、集中力が無くなったり、リラックスできなくなったりします。
夏バテならぬ、秋バテになってしまわないように対策しましょう。

まずはハーブティーを一杯、淹れてみるのはいかがですか?

お湯を沸かして、ほんの3分間ハーブティーを蒸らす時間を
大切にしてみてください。

日々の小さな習慣の積み重ねで今のからだはできています。
セルフケアを少しだけ丁寧に、自分をいたわってあげる時間を作ってみるのもいいものです。

時間に追われ情報が氾濫している現代人は、常に脳疲労の状態です。
マインドフルネスやヨガなどで心とからだをゆるめてみるのもおすすめですよ。
マインドフルネスについてはこちら


 

ハーブで立秋のフィトケア



秋の養生におすすめのブレンドハーブティーが5種類入ったアソートセットがあります。
香りが深い呼吸やリラックスへと誘い、からだの内側から潤いケアできるもの
免疫力を上げ感染症を防ぐものまでさまざまです。
秋フィトセット

その中から3種類をご紹介します。

【Skin care】
カモミールやローズの香りだけでうっとりリラックスしてしまいそう。
からだの中からお肌を潤してくれるハーブがたくさんブレンドされています。

【JOY】
いつまでも健やかで美しくありたいと願う女性のためのブレンドハーブティー。
女性の気になる症状をケアしながらリラックス作用もあります。

【With books】
ギフトにも人気のあるフローラルでやさしい香りのWith books。
ローズやラベンダーが目にも美しく、その名の通り読書のお供におすすめ。


秋バテのような、なかなか取れないだるさや疲れには一つ前の夏の養生が必要かもしれません。

汗をかいたり冷房によって体内の水分が不足すると血流が悪くなり手足が冷えやすくなったりします。
血行促進する温かいハーブティーで水分補給しましょう。

ハーブでセルフケアができるフィトテラピーを始めてみませんか。
【オンライン講座】陰陽五行とフィトテラピー講座

東洋医学のベースとなる陰陽五行や季節ごとの養生法を
オンライン講座で学ぶことができます。


猛暑日の記録を更新するなど、年々夏の暑さは厳しくなっています。
我が家では寝室の冷房を朝まで付けっぱなしにするようにしてから夏の間もしっかりと睡眠が取れるようになりました(気がする)。
時には冷え過ぎてトイレに起きたりもしますが…。

冷たいものを飲んだら、最後に温かいものも摂るようにして
胃腸を冷やし過ぎないように
なるべく食べ過ぎないように
しっかりと栄養を消化吸収できる「巡りのいいからだ」でいられるよう、秋の後半戦も健やかに過ごしていきましょうね。


 

\Follow Me/
          
Facebook
facebook


instagram
instagram


LINE公式アカウント
LINE


LINE公式アカウント
<ハーブマイスター講座>
LINE_official


《営業日のご案内》
営業時間 11:30〜16:00
※HMC Shop(実店舗)の急な閉店時間変更やお休みはSNS等でお知らせいたします。


2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

休業日


2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

休業日