ハーブと暮らしnote
ハーブと暮らしの歳時記〜秋土用編〜
Date:2025.10.21
Category:季節のハーブ養生法
Writer:久保田

「ハーブと暮らしの歳時記」では季節の変化に合わせた「陰陽五行フィトテラピー(植物療法)」についてまとめています。
東洋医学の基本となる陰陽五行を生活に取り入れることで自然の流れや季節の移ろいに寄り添い、季節に合わせた養生法が心身を癒やしてくれます。
毎月の暦に合わせ体調をチェックし、季節に合ったハーブや精油を選び、効果的で楽しい「陰陽五行フィトテラピー」をぜひ実践してみてくださいね。
10月20日から秋土用に入りました。
秋から冬への季節の変わり目。
これからやってくる冬を健やかに過ごすための大切な18日間です
秋土用とはいえ、昼間の暑さが落ち着いて、ようやく秋らしい風を感じるようになってきたところ。
年々、
過ごしやすく何をするにもいい時季ですが、朝晩の気温や湿度が下がり、冷えや乾燥が進んできます。
秋の養生である肺や呼吸器(喉や鼻)
免疫力を高めたり、保湿保温作用の高いハーブや整腸作用のあるハーブをしっかり摂り、
土用といえば「脾」を労わる時季です。
脾は飲食物を消化し、栄養素を吸収して身体に必要な気血水を作り出す働きをしています。
お腹の芯から温め、消化吸収の機能を整えいらないものを排出するハーブを活用してください。
調子が悪い時には無理に食事を摂らず、
温かいハーブティーをゆっくりと飲んで、からだの中から温めて脾のケアをしてみましょう。
季節と関係の深い五臓五腑や季節ごとの養生法を学ぶことができる
【オンライン講座】陰陽五行とフィトテラピー講座
の教材である土用のハーブセットを単品で販売しています。
【土用のフィトケアハーブセット】
年に4回ある季節の変わり目である土用の時季に大切な「脾」のケアができるハーブのセットです。
シングルハーブ15種類とブレンドハーブ1種類(各1杯分ずつ)
土用時季におすすめのシングルハーブの味や香りを確かめたり
自分が欲しい効能のブレンドハーブティーを作ってみたり
お手持ちのハーブティーにちょい足ししたりと様々にご活用いただ
その中からシングルハーブ4種類をご紹介します。
【ジャーマンカモミール】
胃酸の過剰な分泌や炎症を抑え、からだを温めてくれます。
甘くやさしい香りでリラックスできます。
【ジンジャー】
乾燥させたショウガの成分であるショウガオールが
からだを温めて血行を促進、体内の活動を活性化します。
【ペパーミント】
胃腸や肝臓、胆のうの働きを促す作用があり、
【オレンジピール】
柑橘系のさわやかな香りでお馴染みのオレンジピール。
ストレスによる胃腸の不調にやさしく働きかけます。
土用の時季におすすめのブレンドティー5種類
(土調茶、Relax & Warm、穏やか、After a meal、浄活)が入った
土用フィトセットならティーバッグなので手軽に脾のケアができま
ちょっとしたギフトにも人気です。
【土用フィトセット】
なんだか秋が短くなってしまったけれど、アウトドアやスポーツ、旅行、読書、
そして、そこまで来ている冬に備えて、無理をせずゆったりとした気持ちで脾を労ってあげてくださいね。







