ハーブと暮らしnote

ハーブと暮らしの歳時記〜立冬編〜
グレーライン Date:2025.11.7
Category:季節のハーブ養生法
Writer:久保田
 

 

立冬


「ハーブと暮らしの歳時記」では季節の変化に合わせた「陰陽五行フィトテラピー(植物療法)」についてまとめています。
東洋医学の基本となる陰陽五行を生活に取り入れることで自然の流れや季節の移ろいに寄り添い、季節に合わせた養生法が心身を癒やしてくれます。

毎月の暦に合わせ体調をチェックし、季節に合ったハーブや精油を選び、効果的で楽しい「陰陽五行フィトテラピー」をぜひ実践してみてくださいね。


 

立冬時季の養生法



秋の土用が明け、11月7日に立冬を迎えました。

旧暦では立冬から立春の前日までの3ヶ月は冬。
木枯らしが吹きはじめたり、冬の気配が感じられるころ。
万物が静かに沈み、貯蔵されておく時期です。

湯気のたつ温かいハーブティーが美味しい季節となりました。
ようやく秋らしくなり紅葉が始まってきたところですが本格的な冬がはじまる前に冬支度に取り掛かりましょう。

乾燥も進んできて、手指やかかとのカサカサ、冷えや風邪などの感染症も気になります。

冬は滋養のあるものを摂ってからだを温め、感染症予防対策に免疫力を高める養生をはじめましょう。


冬時季の養生は
早く眠り日の出に合わせてゆっくりと起き、心静かに過ごし
寒冷を避けて温かく保ち、汗をかいて陽気を失われないようにする
とされています。

「おすすめ養生法 TOP5」

1.冬の時季は早寝遅起き
あまり夜更かしをせず早めに就寝して
朝はややゆっくりと起きて十分に睡眠を取りましょう。

2.心を穏やかに過ごす
冬には恐れすぎたり驚きすぎると腎にダメージを与えます。
ゆったりと心穏やかに過ごすことが大切。

3.寒さからからだの陽気を守る
室内の温度を上げすぎると皮膚が開き、体内の陽気を発散してしまうので
温度は少し低めにしてからだの熱が逃げないように衣服などで調整しましょう。

4.冷えはその日のうちに取る
冬に対応する邪気は寒邪(かんじゃ)。
からだが冷えたと感じた日には肩までお風呂に浸かり温まって。

5.からだを温める根菜類や黒いものを摂る
ゴボウ、レンコン、黒豆、黒きくらげ、黒ゴマ、昆布、ひじき、海苔などや
牡蠣や山芋など精のつくものを摂りましょう。


 

ハーブで立冬のフィトケア



冬は陰気旺盛となり、一年で一番寒い季節です。
東洋医学のベースとなる陰陽五行では、冬の邪気は寒邪(かんじゃ)。
冬に対応する五臓は「腎」です。

腎は冷えを嫌うので、からだを温め、良質な睡眠をしっかりとって腎を養うことが大切なんです。

腎とは腎臓のみを指すものではなく、生命の源である精(親から受け継いだもの、成長、発育、生殖などの生命活動)を蔵しているところで、老化に深い関わりを持っています。

腎が弱ると白髪が増え、歯や骨がもろくなったり、認知機能の低下にもつながります。

そして、水分代謝をコントロールする働きも担っているので
腎を痛めると冷えやむくみ、耳鳴り、めまい、頻尿などの症状が現れやすくなります。

冬には腎を養い、腎の働きをケアするハーブの力を借りて
冬の時季を元気に過ごしていきましょう。
ひいてはそれらがアンチエイジングにもつながります。


冬の養生に大切な腎のケアができるハーブのセットはいかがですか
【冬のフィトケアハーブセット】

【オンライン講座】陰陽五行とフィトテラピー講座の教材で
シングルハーブ12種類とブレンドハーブ1種類(各1杯分ずつ)が入っているので
自由にお使いいただけます。

シングルハーブをひとつずつ味わい学んでいくもよし
ブレンドしてみるもよし。

その中からシングルハーブ3種類をご紹介。

【エキナセア】
免疫力アップといえばお馴染みのエキナセア。
抗ウイルスや抗菌作用に優れ、感染症の予防に有効とされています。
からだを温め自然治癒力を向上させるので、風邪の諸症状の改善にも役立ちます。

【シベリアンジンセン】
心身のストレスへの適応力を高め、からだ全体のエネルギーを活性化します。
いわゆる「気」を高め、免疫機能を向上させるといわれています。

【国産  ホーリーバジル】
アーユルヴェーダでは古くから万能薬として知られる秘伝のメディカルハーブ。
風邪やインフルエンザなどの症状改善や予防にも。
シベリアンジンセンと同じくアダプトゲンハーブのひとつです。

ハーブセットの中のブレンドハーブティー【Woman warm】にもシベリアンジンセンが入っています。

季節ごとの養生法やフィトテラピーを学んでいくと
苦手な季節をやり過ごせたり、一年を通して元気に過ごせるようになりますよ。
詳しくはこちら【オンライン講座】陰陽五行とフィトテラピー講座


今は晩秋真っ盛りですが、立冬を過ぎたら、からだを冷やさずきちんとからだを休ませること。
そして、喉や鼻のうるおいケア、風邪やインフルエンザの予防対策、からだの温めにもハーブでセルフケアいたしましょう。

 

\Follow Me/
          
Facebook
facebook


instagram
instagram


LINE公式アカウント
LINE


LINE公式アカウント
<ハーブマイスター講座>
LINE_official


《営業日のご案内》
営業時間 11:30〜16:00
※HMC Shop(実店舗)の急な閉店時間変更やお休みはSNS等でお知らせいたします。


2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

休業日


2025年12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

休業日