
「立秋」乾燥から身を守り、からだを中からうるおす
2022.8.8
8月7日は「立秋」秋のはじまりです。立秋をすぎたら保湿ケアをしっかりと!
2022.8.8
8月7日は「立秋」秋のはじまりです。立秋をすぎたら保湿ケアをしっかりと!
2022.7.7
夏の陽から秋の陰の変わり目にある「夏土用」。夏バテを防ぐ養生法をご紹介。
2022.6.7
太陽のパワーを蓄えたハーブをたくさん活用して梅雨と夏を乗り切りましょう!
2022.5.9
5月5日から「立夏」、暦の上では夏が始まりました。夏の養生を始めましょう。
2022.4.8
寒暖差や環境の変化で乱れやすい自律神経を整えパワーを蓄えましょう。
2022.3.7
花粉に負けないようなからだ作りを心がけ花粉症ケアをしていきましょう。
2022.2.4
春の陽気とともに心も軽く、いつもにこにこ機嫌よく過ごしましょう。
2022.1.7
1月5日から一年で最も寒い「寒の内」となります。体を温め健やかな毎日を。
2021.12.8
12月22日は冬至。陰が極まり陽に転じます。柚子湯やかぼちゃで邪気払いを。
2021.11.8
乾燥と寒さの「冬」の始まり。冷えから体を守りパワーを蓄える時季です。
2021.10.7
過ごしやすい季節のはずなのに、なんだか不調気味。そんな「秋バテ」解消法。
2021.9.6
邪気を祓い長寿を祈願する「重陽の節供」をハーブとともに楽しみましょう。
2021.8.10
秋の乾いた風が入り始めるこれからの時期は「肺」のケアがポイントです。
2021.7.5
今年の夏土用は7月19日から8月6日です。ハーブでケアする土用の過ごし方。
2021.6.10
6月21日は二十四節気の「夏至」。ハーブも体も陽気で満ちる時季となります。
2021.5.5
しっかり水分補給をしながら汗をかき、夏の暑さに負けないからだ作りを。
2021.4.6
ハーブの力を借りて春の新生活も元気に穏やかに過ごしましょう。
2021.3.8
ムズムズ撃退ハーブでセルフケア!春を楽しみ、心地いい毎日を。
2021.2.5
のびのび動いて肝の気のめぐりを良くして、軽やかな春を迎えましょう。
2021.1.27
心地いいマスク生活を送れる「簡単アロママスク」のご紹介です。
2021.1.15
風邪の引きはじめは早めに自宅でケア!スタッフの日頃のケアをご紹介します。
2021.1.6
冷えとりは免疫力アップのカギ!「寒の内」の本格的な寒さに備えましょう。
2020.12.11
冬至といえば柚子湯。冬を乗り切る養生ケアをお伝えします。
2020.11.18
暦の上では「冬」が始まりました。とにかくこの季節は温めましょう!
2020.10.15
10月13日は七十二候の菊花開(きくのはなひらく)でした。
2020.10.5
夏の疲れを癒し、冬を迎える準備を整える「秋」。秋バテ解消方法はこちら!
2020.9.5
9月9日は「重陽の節句」です。キク科のハーブティー何種類言えますか??
2020.8.5
まだまだ暑い季節ですが、今から秋の養生をはじめましょう。
2022年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
■休業日
2022年9月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■休業日